測字占 通信講座(web動画)
~漢字教育士が教える測字占~

講師の常見多聞は漢字教育士(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所認定)の資格保持者です。
測字占05
セミナーのパンフレットはこちら





測字
~漢字教育士(立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所認定)が教える測字占~

測字占とは?
測字占は文字通り、文字を使った占術です。たまたま着想を得た文字や、たまたま起きた出来事や夢から着想を得た文字を起点として、直感的に自在に連想して判断していくのが測字占であり、大変面白い占例の歴史的逸話が多くあります。春秋左氏伝には以下のような記述があります。紀元前、春秋時代に楚の荘王は晋との戦いに勝ち、家臣が「晋軍の死骸を集めて、戦勝記念の築山をするのはいかがでしょう」と進言をしました。荘王は「武は戈(ほこ)を止めるという意味だ。武とは暴を禁じ、戦を止め、民を安んじ、衆を和し、財を豊かにするためのもの。しかし多くの犠牲者を出した私にはその資格がない」と答えました。春秋左氏伝に記載のあるこの荘王の話から「武」という文字の語源は「戈(ほこ)を止める」と信じられていたようで、西暦 100 年頃にできた中国の字書『説文解字』にもこの逸話が紹介され、長い間そう伝えられてきました。しかし 19 世紀になって甲骨文や金文が発見され研究 が進み、「武」という字の「止」は「足の形」を表したのものであることがわかり、「とまる」「とめる」「とどまる」の意味の他に、「進む」という意味をさすことがわかりました。つまり「武」という字は「戈(ほこ)をもって進む」ゆえに「攻める」「戦う」という意味であることになります。(ちなみに「歩」という字は左右の足跡の形です)。このことから楚の荘王が言っていた「戈(ほこ)を止める」は、本来の文字の由来に沿ったものではなく、文字から連想して自由に解釈していく、いわば測字占的な文字解釈をしていたことになります。三国時代には文字や夢の解釈を行う占い師の話もよく登場し、その後の時代にも同様に占っている例が多く記載されております。







お申込みの流れ  ※常時受付中!即日~数日で視聴開始!

このセミナーを申し込む



学び方について

通信講座

オンデマンド動画とテキストを使った講座。
期間内何度でも視聴可
自学自習が前提のため質問は不可
メルマガ復習会員(2,480円/月)に加入すると、視聴期間を無期限にできます。

 



測字占 カリキュラム

動画視聴時間:合計約6時間
内容
測字占 第1章 測字占とその技法

第2章 測字占の事例(72事例)
事例 01 : 黄帝の測字占
事例 02 : 劉邦が王になることを予測
事例 03 : 劉邦が追手が迫ってきていることを察知した測字占
事例 04 : 三国志の関羽が自身の死期を悟った測字占
事例 05 : 曹操が部下の名前を改名
事例 06 : 魏延の首をはねられることを予測した夢の測字占
事例 07 : 生まれたての子供が持病を持つことを予測
事例 08 : 鄧艾が戦には勝てるが都に帰れないことを予測
事例 09 : 蒋?が高い位につくことを予測
事例 10 : 諸葛孔明の預言書『馬前課』
事例 11 : 三国志の曹操と賈?の測字
事例 12 : 測字で事件を解決
事例 13 : 宋氏が滅ぶことを予測
事例 14 : 夢から官職に就くことを予測
事例 15 : 裁判の判決について武帝が測字でコメントする
事例 16 : 皇帝高洋が自分の在位年数を測字で予測
事例 17 : 文宣帝は息子が皇帝になっても長くは続かないと予測
事例 18 : 夢の解釈を測字で行い、3 年後に起きる災難を予測
事例 19 : 夢の解釈を測字で行い、食事をご馳走になることを予測
事例 20 : 2 人の秀才の出世運を予測し結果が分かれる
事例 21 : 女性が 3 人ということから測字を行い警告
事例 22 : 皇帝が字を変えて不吉を避けたつもりが避けられなかった例
事例 23 : 文帝が皇帝になると予知
事例 24 : 一という字から人の死とその日時を当てた事例
事例 25 : 測字で事件を解決した有名な例
事例 26 : 牛の尻尾から測字占
事例 27 : 出張先で妻の安否を予測
事例 28 : 官職試験に合格した後、兵を率いる地位になると予測
事例 29 : 犬が吠えたことを考慮した測字占の例
事例 30 : 皇帝から将来賜る衣服を予測
事例 31 : 羊の夢から測字をした例
事例 32 : 失くしものをお坊さんが盗んだと判断
事例 33 : 素性を隠しいる目の前の人を王様だと判断
事例 34 : 1つの文字からいくつもの質問に次々と答える占い師
事例 35 : 一という字から人の死とその日時を当てた事例2
事例 36 : 一つの文字から人の死とその死因を当てた事例
(以下省略 : 72事例まで)
漢字の由来 漢字の由来の紹介(319文字文の専門資料)
・載書にまるわる漢字(※)
・人体にまるわる漢字
・祭祀にまるわる漢字
・軍事にまるわる漢字
・都邑と道路にまるわる漢字
・人の一生にまるわる漢字
・呪術にまるわる漢字
・歌舞にまるわる漢字
・裁判と刑罰にまるわる漢字
・農耕医術と犬牲にまるわる漢字
・水と火にまるわる漢字
・天象と方位にまるわる漢字
※解説動画あり

このページの先頭へ戻る




視聴日程・期間



一括受講

常時開催中
連続講座

1-3月、4-6月、
7-9月、10-12月
各開始月末まで受付可
視聴期間 : 3ヶ月
例)
1月10日申込み : 3月31日まで視聴可

※最初から全ての内容視聴可
視聴期間 : 4ヶ月
例)
1月~3月の連続講座 : 4月30日まで視聴可

※毎週土曜に新たな動画と資料が分割して届きます。
※期間内なら何度でも視聴可能です


受講料

一括受講
入学金
初受講:68,000円
銀行振込・クレジット(PayPal)

再受講:34,500円
銀行振込・クレジット(PayPal)
初受講:34,000円×2回
クレジット(PayPal)
※銀行振込の場合は一括払い

再受講:34,000円×1回
クレジット(PayPal)
※銀行振込の場合は一括払い
無料
ペイパル |VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

このセミナーを申し込む

セミナーに関する最新の情報を随時お送りいたします。
配信登録・解除

このページの先頭へ戻る


視聴期間後の視聴について

過去のセミナー
について
申込み後に数日以内に個人ページが付与され、セミナーを視聴できます
個人ページに過去に受講済のセミナーは残ります
何らかのwebセミナーを受講の期間は他の過去の全てのセミナーが視聴可能です
メルマガ会員
について
入会すると365日24時間いつでも個人ページを視聴することができますので、再受講料のご負担なく過去の全てのセミナーが視聴可能です
メルマガ会員について

このセミナーを申し込む

セミナーに関する最新の情報を随時お送りいたします。
配信登録・解除



このページの先頭へ戻る