
運命に対峙しつつ、なんのために、なぜ生きるのか
人生の意味というものがは、幸福でも成功してても好きなことをして生きていたとしても関係がなく、満たされることのないものです。
そして、そこに思うようにならない「運命」が加わり生きざる得ない中「意味」のある人生を生きるとはどういうことなのか?
人生の意味というものがは、幸福でも成功してても好きなことをして生きていたとしても関係がなく、満たされることのないものです。
そして、そこに思うようにならない「運命」が加わり生きざる得ない中「意味」のある人生を生きるとはどういうことなのか?
「運命と人生の意味」講座について
運命と人生の意味
風水大学の「運命論哲学」シリーズ第二弾
あなたもご存知の通り、人生の意味なんて考えなくても生きていけます。
しかし、だからこそ日々に流されて、休日には「気晴らし」をすることで、このテーマから無意識に目を背けてしまっています。
好きなことでスケジュールが埋まり、暇でなければ充実しているように錯覚して、本来の自分の人生を生きられない人がたくさんいます。
人生の意味というものは、幸福でも成功してても好きなことをして生きていたとしても関係がなく、満たされることのないものです。
そして、そこに思うようにならない「運命」が加わり生きざる得ない中「意味」のある人生を生きるとはどういうことなのか?
これを機に一度きりの人生の意味について、みなさんと一緒に掘り下げていけたらと思っております。
色々な人生の意味論があり、もしかしたらあなたが考えている人生の意味についての考え方は、この講座によって一度崩壊し、飛躍的な進化をする可能性もあると思います。
現に、日本を代表する大企業に勤めている著名なキャリアウーマンのある女性が、本講座の参考本を1冊読んで、感化され、退職して、別の人生の道を歩むために大学に入学し直した、という世間で話題となった例も存在します(詳細は講座にて紹介します)
主に参考とした書籍は約40冊。
登場する哲学者・専門家は、20世紀最大の哲学者といわれた、ウィトゲンシュタインならびにハイデガー。そしてアルベール・カミュ、ニーチェ、キャンベル、ユング、アドラー、ミンデル、森岡正博、山口尚、神谷美恵子、國分功一郎、トマス・ネーゲル、リチャード・テイラー、スーザン・ウルフ、デヴィット・ベネター、ヴィクトール・フランクル、デイヴィッド・ブルックス、などなど、その他にもたくさんいます。
私は20代の頃、自分の人生の意味がわからなくて、毎日もがくように苦しんでいました。そんな時に、ある本の存在を知り、すぐに購入して、中身を読む手間すら省いて、その本の結論の部分のページをいきなり探して読みました。 「人生に意味はない」と書いてあり、とても安心した覚えがあります。意味がないのならば、探す必要はない、人生に意味を感じられない自分はダメではないのだ、と逃げることができたからです。 しかし、そうやって逃げたことでかえって自分の天職がわからず悩み続け、転職を14回も繰り返すことになりました。
ちなみに運を上げることに何か意味はあるのでしょうか?運を上げる人生に何の意味があるのでしょうか?
運を上げてどうしたいのか?それは幸福なのか?
しかし、幸福なのに人生の意味を感じず、生きる気力がわかない人もいます。
有名な話が作家のトルストイです。地位も名声も仕事も充実していたのに、「これがなんだというのだ」と無力感に襲われます。
ある時ふと、そう思うのは、そう気付かされるのは、多くの人にあることです。
逆に難病を抱えて、一生身体の健康とは無縁となってしまった人が、人生の意味を深く見出して、健常者が感嘆・羨望するような充実した人生を過ごしている例もあります。 ここからも幸福度と人生の意味の違いが見えてきます。
現代で通念常識とされる、願望達成、成功、お金持ち、上昇志向、意識高い系などは、全て人生の意味とは関係ありません(あるという説も存在し、講座内で紹介してますが、すぐに他の説に論破されています)むしろ逆で阻害しています。
つまり何かが違うからこうなるということです。 いま世の中で目立っている人、成功している人を追いかけると、必ず退屈し、人生に意味は感じなくなると私は思っていますし、数々の哲学者や専門家もそのように主張し、自ら体現しています。
いずれ死ぬのになぜいま生きなければならないのか?なんのために生きているのか?その意味にブレない心底からの確信があるのか?
ハイデガーは「なんとなく退屈だ」と言いました。これは含蓄のある奥深い名言で、この退屈から逃れようとして暇つぶしをするだけの人生を送っている人が現代にはたくさんいます。
みなさんは自分の「人生の意味」について興味があるでしょうか? いや潜在的に興味のない人はいないと思います。 ある認知神経学者は「人は理由がわからないと落ち着かない」生き物だと言っております。 つまり、わたしの人生の意味に確信が持てないという、この落ち着かなさが迷いや不安感を生み出すとも言えるのです。
この人生の意味というテーマは、個人個人で全く異なり、自分以外の人が代わって考えることは出来ない自分しか考えられない大事なテーマであるのにも関わらず、じっくり考える機会もないまま一生を終えてしまう人もいます。
全ての方へおすすめしたいと思っている講座です。 占術は運命学とは言いますが、実態は運命論の一部に過ぎません。
それは このブログ記事 でも触れています。
哲学初心者向けの講座となっております。
あなたもご存知の通り、人生の意味なんて考えなくても生きていけます。
しかし、だからこそ日々に流されて、休日には「気晴らし」をすることで、このテーマから無意識に目を背けてしまっています。
好きなことでスケジュールが埋まり、暇でなければ充実しているように錯覚して、本来の自分の人生を生きられない人がたくさんいます。
人生の意味というものは、幸福でも成功してても好きなことをして生きていたとしても関係がなく、満たされることのないものです。
そして、そこに思うようにならない「運命」が加わり生きざる得ない中「意味」のある人生を生きるとはどういうことなのか?
これを機に一度きりの人生の意味について、みなさんと一緒に掘り下げていけたらと思っております。
色々な人生の意味論があり、もしかしたらあなたが考えている人生の意味についての考え方は、この講座によって一度崩壊し、飛躍的な進化をする可能性もあると思います。
現に、日本を代表する大企業に勤めている著名なキャリアウーマンのある女性が、本講座の参考本を1冊読んで、感化され、退職して、別の人生の道を歩むために大学に入学し直した、という世間で話題となった例も存在します(詳細は講座にて紹介します)
主に参考とした書籍は約40冊。
登場する哲学者・専門家は、20世紀最大の哲学者といわれた、ウィトゲンシュタインならびにハイデガー。そしてアルベール・カミュ、ニーチェ、キャンベル、ユング、アドラー、ミンデル、森岡正博、山口尚、神谷美恵子、國分功一郎、トマス・ネーゲル、リチャード・テイラー、スーザン・ウルフ、デヴィット・ベネター、ヴィクトール・フランクル、デイヴィッド・ブルックス、などなど、その他にもたくさんいます。
私は20代の頃、自分の人生の意味がわからなくて、毎日もがくように苦しんでいました。そんな時に、ある本の存在を知り、すぐに購入して、中身を読む手間すら省いて、その本の結論の部分のページをいきなり探して読みました。 「人生に意味はない」と書いてあり、とても安心した覚えがあります。意味がないのならば、探す必要はない、人生に意味を感じられない自分はダメではないのだ、と逃げることができたからです。 しかし、そうやって逃げたことでかえって自分の天職がわからず悩み続け、転職を14回も繰り返すことになりました。
ちなみに運を上げることに何か意味はあるのでしょうか?運を上げる人生に何の意味があるのでしょうか?
運を上げてどうしたいのか?それは幸福なのか?
しかし、幸福なのに人生の意味を感じず、生きる気力がわかない人もいます。
有名な話が作家のトルストイです。地位も名声も仕事も充実していたのに、「これがなんだというのだ」と無力感に襲われます。
ある時ふと、そう思うのは、そう気付かされるのは、多くの人にあることです。
逆に難病を抱えて、一生身体の健康とは無縁となってしまった人が、人生の意味を深く見出して、健常者が感嘆・羨望するような充実した人生を過ごしている例もあります。 ここからも幸福度と人生の意味の違いが見えてきます。
現代で通念常識とされる、願望達成、成功、お金持ち、上昇志向、意識高い系などは、全て人生の意味とは関係ありません(あるという説も存在し、講座内で紹介してますが、すぐに他の説に論破されています)むしろ逆で阻害しています。
つまり何かが違うからこうなるということです。 いま世の中で目立っている人、成功している人を追いかけると、必ず退屈し、人生に意味は感じなくなると私は思っていますし、数々の哲学者や専門家もそのように主張し、自ら体現しています。
いずれ死ぬのになぜいま生きなければならないのか?なんのために生きているのか?その意味にブレない心底からの確信があるのか?
ハイデガーは「なんとなく退屈だ」と言いました。これは含蓄のある奥深い名言で、この退屈から逃れようとして暇つぶしをするだけの人生を送っている人が現代にはたくさんいます。
みなさんは自分の「人生の意味」について興味があるでしょうか? いや潜在的に興味のない人はいないと思います。 ある認知神経学者は「人は理由がわからないと落ち着かない」生き物だと言っております。 つまり、わたしの人生の意味に確信が持てないという、この落ち着かなさが迷いや不安感を生み出すとも言えるのです。
この人生の意味というテーマは、個人個人で全く異なり、自分以外の人が代わって考えることは出来ない自分しか考えられない大事なテーマであるのにも関わらず、じっくり考える機会もないまま一生を終えてしまう人もいます。
全ての方へおすすめしたいと思っている講座です。 占術は運命学とは言いますが、実態は運命論の一部に過ぎません。
それは このブログ記事 でも触れています。
哲学初心者向けの講座となっております。
お申込みの流れ ※常時受付中!即日~数日で視聴開始!


学び方について

通信講座
オンデマンド動画とテキストを使った講座。
期間内何度でも視聴可
自学自習が前提のため質問は不可
メルマガ復習会員(2,480円/月)に加入すると、視聴期間を無期限にできます。
運命と人生の意味 カリキュラム
内容 | 参加資格 |
1全体像と構成 ┣ 全体像と構成 2人生の意味とは ┣ 呪われた問い ┣ 「意味」とは カミュ/ウィトゲンシュタイン/トマス・ネーゲル/ リチャード・テイラー/スーザン・ウルフ他 3人生の意味と幸福の違い 4反出生主義 デヴィット・ベネター 5まとめを含んだ深堀り 6人生の意味の探究 ┣ 実存主義・主体的真理・独在説 ┣ 生きがい・永劫回帰 神谷美恵子/ニーチェ ┣ 幸福 山口尚 ┣ 神話・物語 キャンベル他 ┣ 利己的と利他的 ┣ 心理学 トランスパーソナル心理学/フランクル心理学/ ミンデル・プロセス志向心理学/ユング心理学/ アドラー心理学 7人生の意味を奪うもの ┣ 無痛文明 ┣ 華氏451度 ┣ 暇と退屈の倫理学 ┣ スマホ脳 ┣ マトリックスの哲学 8運命論と人生の意味 ◆主な参考文献(順不同) 『人生の意味の哲学入門』森岡正博 蔵田伸雄, 2023年, 春秋社 『シーシュポスの神話』カミュ・アルベール,1969年,新潮文庫 『生きがいについて』神谷美恵子,2004年,みすず書房 『幸福と人生の意味の哲学』山口尚,2023年,トランスビュー 『現代思想』人生の意味の哲学(2024vol.52-4 #03),青土社 『生きることの意味を問う哲学』森岡正博対談集,2023年,青土社 『夜と霧 - 新版』ヴィクトール・E・フランクル,2002年,みすず書房 『フランクル 夜と霧』諸富祥彦,2013年,NHK出版 『あなたの人生の意味(上・下)』デイヴィット・ブルックス,2018年,早川書房 『生きていくことの意味』諸富祥彦,2000年,PHP新書 『人はなぜ物語を求めるのか』千野帽子,2017年,ちくまプリマー新書 『物語の哲学』野家啓一,2005年,岩波現代文庫 『キャンベル 千の顔をもつ英雄』佐宗邦威,2024年,NHK出版 『生きがいの創造』飯田史彦,1999年,PHP文庫 『現代思想』反出生主義を考える(2019vol.47-14 11),青土社 『生まれてこないほうが良かったのか?』森岡正博,2020年,筑摩選書 『無痛文明論』森岡正博,2003年,トランスビュー 『生の有意味性の哲学』2021年,伊集院利明,晃洋書房 『コウモリであるとはどのようなことか』トマス・ネーゲル,永井均訳,1989年,勁草書房 『生きる意味』上田紀之,2024年,岩波新書 『哲学の世界』森田邦久,2024年,講談社現代新書 『ユング自伝Ⅰ・Ⅱ』ヤッフェ編,河合隼雄他訳,1972年,みすず書房 『トランスパーソナル心理学入門』諸富祥彦,1999年,講談社現代新書 『人生の意味の心理学』アルフレッド・アドラー,岸見一郎訳,2021年,アルテ 『プロセスマインド』アーノルド・ミンデル,富士見ユキオ監修,2012年,春秋社 『生きるための哲学』岡田尊司,2016年,河出文庫 『華氏451度 新訳版』レイ・ブラッドベリ,2014年,ハヤカワ文庫 『暇と退屈の倫理学』國分功一郎,2022年,新潮文庫 『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン,2020年,新潮新書 『マトリックスの哲学』ウィリアム・アーウィン編著,松浦俊輔他訳,2003年,白夜書房 『ニーチェ』工藤綏夫, 1967年, 清水書院 『ニーチェ』貫成人, 2007年, 青灯社 『ニーチェ ツァラトゥストラ』西研, 2012年, NHK出版 『ニーチェ』三島憲一, 1987年, 岩波新書 『飲茶の「最強!」のニーチェ』飲茶, 2017年水王舎 『キルケゴール全集24』キルケゴール, 桝田啓三郎訳, 1963,筑摩書房 『夏物語』川上未映子, 2012年,文春文庫 『運命論 基礎概論』風水大学講座資料 |
どなたでも |
視聴日程・期間
一括受講 常時開催中 |
連続講座 1-3月、4-6月、 7-9月、10-12月 各開始月末まで受付可 |
視聴期間 : 次月末まで 例) 3月10日申込み : 4月30日まで視聴可 ※最初から全ての内容視聴可 |
視聴期間 : 4ヶ月 例) 1月~3月の連続講座 : 4月30日まで視聴可 ※毎週土曜に新たな動画と資料が分割して届きます。 |
※期間内なら何度でも視聴可能です
受講料
一括受講 |
入学金 |
|
初受講:49,000円 銀行振込・クレジット(PayPal) 再受講:24,500円 銀行振込・クレジット(PayPal) |
初受講:24,500円×2回 クレジット(PayPal) ※銀行振込の場合は一括払い 再受講:24,500円×1回 クレジット(PayPal) ※銀行振込の場合は一括払い |
無料 |
![]() |
受講お申込みフォーム
見聞堂のセミナーについて
見聞堂のセミナー について |
1.セミナーの一覧表 2.セミナーの特徴と強み 3.各占術の特徴 4.出来るようになること・効果例 5.開催地域 6.常見多聞から一言 |
陽宅風水セミナー |
黒門アカデミー認定 陽宅風水(初級~上級):東京・大阪 陽宅風水(初級~上級):通信講座 見聞堂オリジナル 陽宅風水(スキルアップ):通信講座 陽宅風水(復習・練習WS):通信講座 陽宅風水 入門コース:通信講座 |
セミナーに関する最新の情報を随時お送りいたします。 配信登録・解除
